日本一標高の高い駅
又、八ヶ岳に関するお話です。
小海線(こうみせん)は、山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅まで
78.9kmを結ぶ、(JR東日本)の鉄道路線で、「八ヶ岳高原線」の愛称が
付けられているそうです。
中央道の須玉インターから30分ほどの「野辺山駅」は、標高が1,345メートルの
日本一高い所にある小海線の停車駅です。
そこにも行って来ました。
半袖では震えるくらい、気温が低かった。
その小海線を走る電車は、これも世界初「ハイブリッド電車」だそうです。
ネットで探した写真2枚です。
南アルプスを背に走る
いいなあ・・・
この電車、残念ながら野辺山では見れませんでしたが、途中遮断機の下りた所で
な、なんと、電車が近づいてきたのです。
シャッターチャンス

車のフロントガラス越しでしたが、撮れました~
最高に嬉しい瞬間でした
この次は、乗ってみたいなあ
小海線(こうみせん)は、山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅まで
78.9kmを結ぶ、(JR東日本)の鉄道路線で、「八ヶ岳高原線」の愛称が
付けられているそうです。
中央道の須玉インターから30分ほどの「野辺山駅」は、標高が1,345メートルの
日本一高い所にある小海線の停車駅です。
そこにも行って来ました。
半袖では震えるくらい、気温が低かった。
その小海線を走る電車は、これも世界初「ハイブリッド電車」だそうです。
ネットで探した写真2枚です。
南アルプスを背に走る

この電車、残念ながら野辺山では見れませんでしたが、途中遮断機の下りた所で
な、なんと、電車が近づいてきたのです。
シャッターチャンス


車のフロントガラス越しでしたが、撮れました~

最高に嬉しい瞬間でした

この次は、乗ってみたいなあ

この記事へのコメント